Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/pomo/plural-forms.php:210) in /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/feed-atom-comments.php on line 8
Twitter 考察 : データの構造と、そのコミュニケーション へのコメント mio _ think tank _ 2016-07-22T09:14:59Z http://mio.karappo.net/archives/282/feed/atom WordPress Johna620 より Johna620 http://mio.karappo.net/?p=282#comment-3101 2014-07-14T12:55:02Z 2014-07-14T12:55:02Z I am impressed with this website, rattling I am a big fan. dceakaaaedbf

]]>
Johnd484 より Johnd484 http://mio.karappo.net/?p=282#comment-3100 2014-07-14T12:53:47Z 2014-07-14T12:53:47Z Greetings! Very useful advice within this article! It is the little changes that make the most important changes. Many thanks for sharing! gebbfccddgdd

]]>
s. より s. http://mio.karappo.net/?p=282#comment-1322 2010-06-28T04:24:47Z 2010-06-28T04:24:47Z 「流れて消える」ためのメディアと、書き残すためのメディアは別だったし、発信側で職能がはっきりちがってた。それがなしくずしでインターネットの上にのせられて……そこに職能を持たないひとが混じって、えらいことになってる……ぼくの印象はそんな感じ。
流れて消えるべき情報を、誰が流し去り、消し去り、忘れ去ってあげるのか……いずれ社会的に整理されていくと信じたいです。忘れることは悪いこと、劣ることではなく、社会のやさしさだったりします。価値のない図書は自然淘汰で消えることが好ましい。誰かが自分の尺度で焼き捨てるのではなく、自然に読まれなくなる。
「自然に消える情報」が、残るべき情報をカタチ作る……体験的には情報総体はそういう動作をして社会に貢献してきました。編集者、記者には「あえて取り上げない」「消えるままにしておく」という分別も「あった」のです。
ぼくが未来年表の「消える未来」の大切さ=情報価値を訴えるのもそんなことが理由です。「消える情報」に注目してみてください。

]]>
mio より mio http://mio.karappo.net/?p=282#comment-1187 2010-01-21T07:19:27Z 2010-01-21T07:19:27Z > skel
そうだね~、それでもいいね。

> imai君
マニアックな解説でごめんなさい(笑)

]]>
imainaoki より imainaoki http://mio.karappo.net/?p=282#comment-1186 2010-01-21T01:42:24Z 2010-01-21T01:42:24Z ええかげん、調べてみようかなと思ってたところ。
勉強なりました。ありがと

]]>
skel より skel http://skel.jp http://mio.karappo.net/?p=282#comment-1185 2010-01-20T19:53:45Z 2010-01-20T19:53:45Z >フリーで使えるグループウェア系の決定版

あー,これ,すごいほしいですねー。

いまんとこ自分の周囲はmixiのコミュニティですけど,クローズなのがどうも。。。この部分だけオープンなプラットフォームで扱えたら素晴らしいのに。

]]>
mio より mio http://mio.karappo.net/?p=282#comment-1184 2010-01-20T19:13:21Z 2010-01-20T19:13:21Z お久しぶりです!

そうですね、固有URLは凄い勢いで増えています。
一人当たり1年で1000回以上の投稿をすることもザラですし、URLの増加数は凄いことになっていると思います。

また、Googleの検索には、プライベート設定をしている人を除けば、すべてかかると言っていいと思います。

ただし、すべての発言が検索の上位にかかることはないと思います。Googleの検索のアルゴリズム次第ですが、機械的な投稿というのを検索エンジンの方のシステムで、ある程度識別しているようです。

貴重な情報が埋もれることについては、Twitterに限らず、ブログの時代からあるもので、例えば、気になる商品を検索したときに、その商品のレビューを見たいのに、商品を販売しているページしか出てこなかったり、と、そういうことは以前からずっとあります。ただ、ユーザの方の検索の仕方の工夫によって、そういう事が防げたりもします。たとえば、アマゾンや価格.comのページに言ってから商品名で検索するといった方法で。

量的支配、洗脳、みたいなことは、ネットに限らず、テレビ、新聞、教育、など、様々なメディアで可能ですし、インターネットの方が、昔からあるメディアに比べて、情報発信源が多い分、偏った情報の摂取は起こりにくいとも思います。

いずれにしても個々の人間が情報(メディア)に対するリテラシーを高める必要はありますね。

今年3月に京都でまた演奏すると思うので、
都合があえば、また会いましょう!

]]>
アラトーリ より アラトーリ http://mio.karappo.net/?p=282#comment-1183 2010-01-20T18:13:02Z 2010-01-20T18:13:02Z ご無沙汰してます。
Twitterはしていないし、よくわかっていないのですが、「Twitterとは固有URLの乱造である」わけですね?
全つぶやきが、Google検索にかかるようになるのでしょうか?

そうならば「ネットは情報のデータベースである」ということが、つぶやきの量的支配によって、貴重な情報が埋もれてしまうことになってきませんか?
あるいは、それを見越して、宣伝に使われる、例えば、ある選挙候補者名と何らかの語句を組み合わせたつぶやきを連呼するとか。
量的支配性に、何か、おぞましさを感じるのですが。

]]>