Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/pomo/plural-forms.php:210) in /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/feed-rss2-comments.php on line 8
批評とは へのコメント http://mio.karappo.net/archives/34 mio _ think tank _ Fri, 22 Jul 2016 09:14:59 +0000 hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.3 mio より http://mio.karappo.net/archives/34/comment-page-1#comment-308 Thu, 01 Nov 2007 05:53:11 +0000 http://mio.karappo.net/archives/34#comment-308 >バレたか……
インターネットのおかげ様で(笑

]]>
okabes より http://mio.karappo.net/archives/34/comment-page-1#comment-307 Thu, 01 Nov 2007 05:01:06 +0000 http://mio.karappo.net/archives/34#comment-307  バレたか……
 
 マルクスの「資本論」の序文にも引いてあると聞いた。
 

]]>
mio より http://mio.karappo.net/archives/34/comment-page-1#comment-284 Tue, 30 Oct 2007 20:30:17 +0000 http://mio.karappo.net/archives/34#comment-284 うほほ!!

]]>
けん爺 より http://mio.karappo.net/archives/34/comment-page-1#comment-283 Tue, 30 Oct 2007 16:12:42 +0000 http://mio.karappo.net/archives/34#comment-283 ほほう!!

]]>
mio より http://mio.karappo.net/archives/34/comment-page-1#comment-269 Mon, 29 Oct 2007 02:43:14 +0000 http://mio.karappo.net/archives/34#comment-269 彼自身はその「批評」というタイトルの文章の中で、自分がやってきたこと、書いてきたものがたまたま世の中で言うところの批評というジャンルだった、みたいなことを言っていました。

発見のある批評は、それだけで作品になっていると思います。「作品」を前提としなくても、彼の書いたものには「自然」について書いたもの、「人」について書いたものなんかもあるようです。

そういったちょっとした文章は「作品」というには短すぎるのかもしれませんし、書いていることもちょっとしたことなのかもしれませんが、それはそれで読み応えのあるものでした。観察眼というか、分析力というか、何かを見つけてくる嗅覚というか、そういうものが優れた人だったんだと思います。


>汝の道をゆけ、そして人々の語るにまかせよ

ダンテの言葉だったんですね。
良い言葉を、ありがとうございます。

]]>
okabes より http://mio.karappo.net/archives/34/comment-page-1#comment-268 Sun, 28 Oct 2007 23:00:55 +0000 http://mio.karappo.net/archives/34#comment-268 生活的教養に属するというのは上手い表現だと思う。なかなか据わりのわるい語が「批評」だから。
そもそも作品の存在を認めなければ批評は矛盾する。だから非難や主張とちがうことは自明である。書く気になって考えればすぐわかるが、作品の存在を認めない非難や主張を紙に書き付けて他人に読ませる必要がどこにあるのか?
と、まあそんなことを考えれば批評が「生活的教養」の範疇だというのが妥当な気がする。ぼくも一種の教養的な読み物で「あるべき」だと思っている。

ところでその小林だけど、そもそも批評は作品の存在を前提しているわけだから、作品をまるで存在しないもののように無視することは起こりうるわけで、そういう「無視」はしてたように記憶している。

書く必要のないことを書く必要があったのは小林自身が批評ばかりしていたからで、彼が作品のひとつでも書いていたら、そんないいわけをする必要はなかったように思うのだけど……専門じゃない立場から文学や小林をみてると、そんな風に見えてたのを思いだした。

 汝の道をゆけ、そして人々の語るにまかせよ
 

]]>