Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/karappo/web/sites/mio.karappo.net/wordpress/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210
W!O by MIO YASUAKI » 団塊と格差社会
団塊と格差社会

団塊と格差社会

2007.08.30 01:41 by mio [ 1,611 views ]

Category : 思考の整理,

大学生のころ、大学の教授なんかで、「最近の若者は、元気がない、やる気がない、勢いがない」みたいなことを言う人たちが良くいた。そういう発言を聞くと、学生ながらに、腹が立った。そういうのもあってか、「団塊の世代」だとか「格差」だとか、そういうテーマに興味を持つようになった。自分の親の世代や、自分の世代を教育してきた人間達が何をしてきたのか、が気になる。今は、別にもう腹が立つとかはないけど。

今、山田昌弘氏の「希望格差社会」という本を読んでいる。
まだ、全部読んでないのだが、全部読んでから、まとめる必要もないかなと思い、読みながらメモを取っていくことにした。
(緊張型頭痛はだいぶおさまりました。まだ、完璧じゃないっぽいけど。)


■高度経済成長期のまとめ

高度経済成長期の生活には、
①職業領域においては、「企業の男性雇用の安定と収入の増加」
②家族領域においては、「サラリーマン―専業主婦型家族の安定と生活水準の向上」
③教育領域においては、「学校教育の職業振り分け機能の成功と学歴上昇」
という要素があった。
その要素により、生活の安定と向上が保証されていたのである。

中略

経済の高度成長期には、職業、家族、教育の領域は、ローリスクで安定していただけでなく、「成長」していた。仕事に就いていれば収入は伸び、家族を形成すればその生活は豊かになり、子供の学歴は上昇した。つまり、特別なことをしなくても、リスクを冒さなくとも、生活が豊かになったのである。それが、「格差」からくる心理的不満を和らげる効果をもっていた。

中略

経済の高度成長期における生活の安定の秘密は、ただ単に、マクロ的にみた経済成長率が高かったことに求められるのではない。「みんな一緒に豊かな生活を築くことができた」という点が重要なのである。たとえ、平均値としてみた経済成長率が高くても、貧富の差が広がっていると感じられれば、人々の不満感は高まるであろう。

中略

先進諸国では、一九九〇年代前後に、大きな経済・社会の変動が開始されたと言われている。それは、グローバリゼーションによる国際的な競争の激化をもたらし、中間集団を安定化させるコストが増大し、その結果、リスクの普遍化、リスクの個人化をもたらしたのである。


要は、高度経済成長期のころは、皆が「上を向いて」いられたから、その差が気にならなかったし、社会には安全なレールが敷かれていたけど、今はそういった安全なレールがなくなりつつあるという感じでしょうか。この本では、こういった状況を、「リスクの個人化」と呼んでいる。結婚しても離婚する可能性が高くなっている、就職しても必ずしも昇給し続けるわけではない、ある日突然会社がつぶれることもある、明日突然仕事がこなくなる可能性がある、良い大学を出たからといって一流企業に就職できるわけではない、様々なリスクがある、これをすれば安心というのはない。

後は、能力が要求される職業と、要求されない職業(マニュアルに従って働く類のもの)に二極化しつつあって、その差は埋められないものになりつつある。マニュアルに沿って働くものは、一生マニュアルに沿って働くしかなくなるし、収入もほとんどあがることはない。これからの時代は、能力が求められる時代であって、能力があるものとないものの差はどんどん開いていく時代である、といったことは色んな本に書かれているように思う。また、格差というのは子供に遺伝する、と書かれた本も多いように思う。実際そうだなと思うこともある。もし子供に何らかのモチベーションがあるならば、経済的に豊かな親を持つ子供の方が圧倒的に有利だ。

勝ち組、負け組、「結局じゃあ、あんたは誰に勝って、君は誰に負けたんだい?」というのは慰めでしかないのかもしれない。それは、身も蓋もないことだろう。要は生活が安定しているかどうか、安心できる食材で作られたご飯を食べられるか、子供を育てられるだけの収入があるか、親の介護料が払えるか、能力を持つ側と持たない側のどちらにいるか、そういうことなんじゃないか。

6 Comments ↓ Leav your comment !

  1. buna — 2007/8/30 03:10

    こういう社会科学?って面白いよね。
    こういうのをふまえて、TWをやってたりするんだよなぁ。
    気づいてた?

    おやすみ!

  2. toka — 2007/8/30 09:29

    結局、自己責任、本当の自立、個人主義になって行っているとうことで、今までこの国では、現状までそれらに直面したことがなかったんだと思います。

    もしネットが無かったらだいぶ違った状況に成っていたと思います。
    個人でも志を持って、能力を高め、やるべきことを見つけられれば幸せになれるチャンスが得られる時代ですが、逆も言えますね。

    ポジティブに考えると、
    自分と向き合うきっかけが与えられ、更にチャンスもある面白い状況だと思ってます。

  3. mio — 2007/8/30 13:04

    >bunaさん
    社会学はとても面白いです。学問自体、自分で興味を持って調べると面白いものばかりだと思います。TWの場合だと、地域格差というか、東京出発のシーンに対するアンチテーゼっぽいところがありますね。


    >tokaさん
    >もしネットが無かったらだいぶ違った状況
    グローバリゼーションや、個人主義のようなものは、インターネットの発展と共に加速しているようにも見えます。

    >逆も言えますね。
    そこが格差社会を生む一つの源であるようにも思います。

    ただインターネットに関して言えば、何かを学ぶ(能力を伸ばす)上でこれほど便利なツールはなかなかないですね。そういう意味では、インターネットは格差を是正する力を持つのか、それとも格差を広げる性質を持つのか、どちらでもあるのでしょうけど、これからの格差問題を考えていく上で一つの重要な要素であり続けるんだと思います。

  4. ナツキ — 2007/8/30 20:49

    >自分の親の世代や、自分の世代を教育してきた人間達

    彼らから見れば、私たちの世代は、可能性が溢れているのに、可能性を抱えたまま途方に暮れている人が多いと見えるのかもしれないね。
    言い方をポジティブにすれば、可能性を吟味して、すこしずつ試しながら進んでいく人が多いということなんだろうけど。

  5. モア・イズ・モア — 2007/8/31 00:32

    近代化すればみんな「平等」でハッピーになれる…と思ったら大間違いで、経済資本だけでなく文化資本も再生産されるから、全然「平等」じゃねえよ、と70年代末に指摘したのはピエール・ブルデュー

    苅谷剛彦の「インセンティヴ・デバイド(意欲格差)」の問題(親の学歴が子の学習意欲に影響を与えるというはなし)も重たい

    メリトクラシーは基本的にはよいものかもしれないけれど
    能力のない者は浮浪者になろうが死のうがおかまいなしでいいのか?
    そこでベーシック・インカム導入の是非が議論されてたりする
    社会の足を引っ張る者を生かすべきか殺すべきか、という生命倫理の問題

    格差問題に由来する頭痛が…

  6. mio — 2007/8/31 02:48

    >ナツキン
    >可能性を抱えたまま途方に暮れている人が多いと見える

    何をしたらいいのか分かりにくい世の中なのかもね。「みんなでコレやろうぜ!」みたいに共通の価値観を同世代で共有するような感じじゃないし、こうすれば成功する!とか、この問題にはこう対処すればいい!という答えもないし、○○は間違っている!とかそういうことも断言しづらいことが多いし、メディアは無責任な感じのことばっかり言ってるし、何を信じて良いか分かりにくいのかも。

    昔はある程度単一的だった価値観が、多様化して分断して自由なようで、ワケが分からない、というのが今なのかも?


    >モア
    >インセンティヴ・デバイド(意欲格差)
    山田氏の希望格差は、意欲格差の発展系みたいな感じなのかも。
    苅谷氏の本は読んでないけど。

    >能力のない者は浮浪者になろうが死のうがおかまいなしでいいのか?
    ワーキング・プアのドキュメンタリーとか話題になって、社会に半殺しにされてる感が衝撃的で、何とかしなきゃいけなさそうだという認識は、ある程度あるかもね。

    >社会の足を引っ張る者を生かすべきか殺すべきか、という生命倫理の問題
    一度地に落ちた者にそこから這い出る方法をどのように示せばよいのか。ただ、地に落ちたまま生かすだけだと、助ける側の自己満足で終わってしまいそう。

コメントどうぞ!